忍者ブログ

ピンポロブログ

04/20

Sun 2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10/24

Wed 2012

寒暖差が激し過ぎて、私は既に鼻がズルズルいってます。

毎度、ゆってーですよ。

いい加減ブログ書かないと酢とかで〆られそうなんで、大してネタもないから日記的なものを。


会社からの帰り道、なんかギャーギャーうるさいので空を見上げると、白鳥が。
流石にまだ吐く息こそ白くないけど、かなり寒かったし「こんな季節か~」とか煙草を吹かして浸っていたら 、またギャーギャー鳴きおる。

台無しだよ。

やたら必死だな~と、飛んでいく先を見てみると先に行く群れが。
はぐれたのか…と思った途端、鳴き声がすごく悲壮に聞こえてきた。

ごめんな、さっき台無しだとかいって……



格好付けた矢先、駐車場に自分の車が無い事に気付く。

………?

………あ!!

定時過ぎてすぐコンビニ行って、会社の前に停めたんだった……

寒い道をまた会社へ戻る、どーにも格好がつかないゆってーなのでした(泣)

拍手[0回]

PR

10/23

Tue 2012

水沢愛溢れるピンポロですが、岩手町出身も私含め3人いるんだぜ。
岩手町はねえ、石神の丘美術館とブルーベリーと焼うどんが有名なんだぜ。
川口稲荷の秋祭りの大名行列(どっこい)も結構本格的なんだぜ。

そんなわけでどうもお久しぶりです。惠美@よしこ(音響)です。

音屋やってるのでよく「普段どんな音楽聴きますか?」と聞かれる事が多いです。
先日のたかまつりでもお隣に座ったまさーしぃさんからそんな質問をされた気がします。
(まあ、ゆっくり考える間もなく話題は何故か玉垣氏の話にすり替わり
 何だかえらいこと盛り上がったのですが…)
そこで改めてどんなジャンルが好きなのか考えてみました。

私が育った家は当時TVのチャンネルが3つしか見られなかったため、
TVを見るよりは音楽を聴いてるときのほうが圧倒的に多かった気がします。
祖母がセミプロの歌い手で祖父が趣味で三味線を弾いていたので
物心ついたときにはよく祖父の伴奏で祖母が唄う民謡を聴かされたものでした。
レコードから流れるジャズやらシャンソンやら昭和歌謡やらを普通に聴いてたし
当時一緒に住んでいた叔父は趣味で洋楽やR&Bガンガン流してたし
母は社交ダンスをやっていたのでタンゴやワルツも聴いてたしなんというカオス…!
この時点で完全に間違った方向の情操教育が施されていたような気がしてなりません。

そんな私が初めて親に買ってもらったレコードは越路吹雪さんのLP盤。
当時3、4つの私が超ノリノリで「ろくでなし」を歌い上げては
周りの大人達の喝采を浴び、お菓子やお小遣いを稼いでおりました。
今考えるととんでもないガキんちょです。惠美、恐ろしい子。

で、何の話でしたっけ…?
ああ、どんなジャンルの音楽が好きか。

持っているCDはケルト音楽が圧倒的に多いです。
近年はガリシア(スペイン)とかブルトン(フランス)のケルトを聴いてます。
あとはUKロックとか、消化不良起こしそうな泥臭いブルースも好き。
台湾のブラックメタルバンドとかも好んで聴いてます。二胡がカッコいいんだー。
邦楽もジャンル問わず琴線にふれたものなら何でも聴くし、クラシックも好き。

ただ、どのジャンルもあまり深く掘り下げないので
引き出しの数は多いけど底は浅いという場合が殆どです。

さあ、そんなわたくしが今回どんな音楽をチョイスするのか、
それは観てのお楽しみ!乞うご期待
!!(と、ハードルをあげてみる)

拍手[0回]

10/21

Sun 2012


三日目も中津川は快晴!常盤座へ行きました。参考wiki
この地域は、地芝居が盛んな地域でいくつも芝居小屋が残っているのだそうです。
東北だと、秋田県にある最古の芝居小屋として著名な康楽館がありますね。


いりぐち。
今では、歌舞伎のほかコンサートや現代劇も上演されるそうです。


仕込中に芝居小屋のなかをぱしゃり。
この上に座布団を敷いて座ります。お弁当を食べながら見られるそうです。
真ん中の茶色い板は、お客さんが混んできたときにその上を歩くんだそうです。


桟敷席の方も。二階席もあります。


で、二階席にはあんな人やこんな人の名前がちらほら。
ここでお芝居やったら僕らも同じように載せられるみたいです。楽屋にもゆずの落書きがあったり、おおっと思う要素がたくさんありました。

お客さんと舞台の間がとても近くて、とても素敵な小屋だなあと思いました。
ほんとうはいくつかの演目を観劇できたのですが、時間の関係で残念ながら見る前に中津川を後にしたのでした。

写真を撮ったものは、これくらいです。
次は演劇CAMPで何を話し合ったのか、お伝えしていけたらと思います。

いなべ

拍手[0回]

10/21

Sun 2012

福士です。
たかまつりに参加して帰ってきました。
blogを10月に入ってがんばろうと思っていたのに、ご無沙汰でした。
今日のたかまつりでは、自分より若い子たちの将来なんかに好き勝手に思うことを言ってしまいました。見えない将来を考えるって難しいですね。
先輩として、話をした子たちのちょっとでも役にたてばいいなと思いました。

拍手[0回]

10/20

Sat 2012

深まる秋、いなべです。
たかまつり連続投稿(たぶん)に先立ちまして、中津川二日目の様子をレポートしていきたいと思います。


今回お世話になった馬籠ふるさと学校。
ここはもともと御坂(みさか)小学校という出来たばかりの校舎だったそうです。馬籠という場所は元々長野県だったのですが、平成の合併で岐阜県になり、県が変わった影響で新しいまま廃校となった…という、ちょっと変わった廃校の経緯があるそうです。


今回寝たのは四年生の教室。黒板もそのままです。
全面に木曽の山から採れた樹木が使われています。普通っぽい壁の小学校だったら夜怖い感じがしますが、ここはとても暖かい感じがします。


入口を下から見たところ。吹き抜けになっています。
ここで演劇CAMPの各種分科会が開かれていました。


で、二日目の馬籠は快晴!一日目と比べて、かなり日差しが強く、半袖でも大丈夫でした(流石に夜は寒かったですが)。


昼食の写真。
ここのあたりは栗が名物だそうで、まさに今が旬!
なんでも栗味のものがありました。栗ソフトクリームを食べることができなくて残念…。
他に長野絡みで信州そばも。こちらではそばはざるそばがなく、必ず暖かい汁に装って頂くのだそうです。
あと、つゆの色が醤油ベースで僕らは馴染みのある味付けですが、西日本勢が「つゆの色が黒い!」と戦々恐々としていました(笑)。


皆でワークショップの発表会を見たあと、ちょっとだけ時間があったので、何人かとふらっと散策しました。
馬籠は江戸自体から続く中山道の宿場町の一つで、石畳や家々を新しくして、街並みを保存しているそうです。で、全国の街づくりのお手本になっているとか。古い街並みがたまりません。
盛岡でいうと町屋の残る鉈屋町界隈がそんな感じですね。


裏側(?)から馬籠を見たところ。
のんびりした風景は岩手とよく似ていますが、こちらは坂道の合間に家々があるので、まさに谷の景色という感じがします。また立派な瓦葺や、お茶の畑など岩手では見ない要素もありました。

旅行文のようになってしまっていますが、やはり違う土地を旅するというのは楽しいものです。

いなべ

拍手[0回]

プロフィール

HN:
ピンポロ
性別:
非公開
自己紹介:
【ピンポロ・プロフィール】
岩手県盛岡市周辺で活動するアマチュア演劇人で構成される演劇企画団体。
モットーは「テクニックだけではなく、いかに本気で、たましいをぶつけて芝居をするか」。
技術だけにとらわれず、メンバーの意欲・自主性・アイディアを重んじること、それぞれが積極的に提案・実践していくこと、コミュニケーションをしっかり取りながら一丸となって頑張っていくことを重要視し、精力的に活動中。
前回公演「八月のシャハラザード」で、第10回盛岡市民演劇賞大賞を受賞。



【団体・公演に関するお問合せはこちら】
TEL: 090-7330-2488 (制作・古川)
MAIL:pinporo.seisaku@gmail.com

【プロデューサー紹介】
東 隆幸(ひがし・たかゆき)
1976年、岩手県岩手郡岩手町生まれ。盛岡市在住。
岩手大学劇団かっぱを経て、現在は役者・演出・舞台監督・舞台装置スタッフなど、多方面で活躍中。
好きなもの……ラーメン、美味しいもの。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリのご説明

公演情報
 →公演の基本情報です。

お知らせ
 →公演についての大切なお知らせです。

稽古場レポ&スタッフワーク
 →稽古風景や、スタッフの作業風景についてお伝えします。

メンバー雑感
 →ピンポロメンバーが、芝居のこと、それ以外のこと、自由に綴ります。

POROpedia(ポロペディア)
 →ピンポロ百科事典。メンバーの基本情報だったり、いろんな用語だったり。

POROIDAY(ポロイデー)
 →ピンポロのスクープ情報&スクープ画像を掲載!

#ramenpapico
 → グルメなことで知られるピンポロ一同。美味しいものに出会ったら、このカテゴリで皆様にご報告&ご紹介します。

たかまつり
 →ピンポロメンバーで実施したイベント(食事会とか)のレポは、こちらでご紹介します。

まさぁしぃ散歩
 →前回公演「八月のシャハラザード」公演記念Tシャツのコンセプト、『これを着てイオンに行けるレベル』を実証するべくスタートした企画。公演記念Tシャツを着て、いろんなところに出かけちゃいます。

最新CM

最新TB

バーコード

ブログ内検索

Copyright © ピンポロブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]